basstank-野池ブラックバス釣行記

トップ   サイトマップ   野池一覧   釣り入門   自作ルアー   ブログ   掲示板   お問い合わせ  


basstank-野池ブラックバス釣行記-自作ルアー

@木材の切断

Aルアーの整形

Bシンカーの埋め込み

Cヤスリ掛け

D金具類の装着

Eルアーの塗装

Fコーティング

G仕上げ

ギャラリー

ルアーの材料

自作の道具

自作ルアートップ

自作工程-ヤスリ掛け

サンドペーパーの使い分け

   シンカー部分の乾燥が十分に出来た後は、ヤスリ掛けの工程に入ります。

   ヤスリには、様々な種類がありますが、ここでは最も一般的な「サンドペーパー(紙ヤスリ)」を用います。

   サンドペーパーには、研磨する「荒さ」が、数字(例:100番手、#100)で示されています。数字が大きくなるほど、細かい目で研磨することができます。

   ここでは、「100番手」のサンドペーパーから始め、「240番手」、仕上げに「400番手」のサンドペーパーを用います。

番手の目安

粗目

中目

細目

#40#60#80#100#120#150#180#240#320#400#600#800

※上手く滑らかに仕上げていくには、80番手→180番手→400番手というように、倍以上の番手を順次使っていきます。

   まず、100番手のサンドペーパーで、勢い良く、手早くヤスリ掛けしていきます。ここでの作業の目安は、ルアーの表面を触ってみて、「さらさら」という感触が得られれば十分です。

   ただし、シンカーの埋まっている付近は、念入りにヤスリ掛けをしておきます。

   また、この時に生じる木屑も取っておけば、次回のルアー作りの際に、活かせるでしょう。

   以下同様に、240番手でヤスリ掛けをしていきます。



   私自身、ヤスリ掛けに関しては、研磨石やスポンジ素材のもの、鉄製のものなど様々なものを試してみました。

   しかし、私の結論としては、「サンドペーパー」が、ウッド素材ルアーの研磨作業に、最も適しているということに落ち着きました。

   そして、サンドペーパーは、 値段も一枚50円からほどと非常に安価です。

ヤスリ掛けの仕上げ

   一通り100番手、240番手のサンドペーパーにて、ある程度ルアー表面を滑らかにすることが出来たら、次は400番のサンドペーパーでの仕上げに移ります。

   400番手のものは目が細かく、ルアー表面をさらに滑らかにすることができます。 目安は、ウッド表面が、光を反射する程度です。

   出来れば、光沢が出るほど…とは言いませんが、しっかりと仕上げの研磨作業を行いましょう。

   さらに、「800番手」ほどのペーパーで磨き上げると、とても綺麗に仕上がります。

   ここで、十分にヤスリ掛けを行っておけば、後の塗装作業がきれいに仕上がることはもちろん、最終的なルアーの完成度も非常に高くなります。

   ヤスリ掛け作業の後は、ジョイント部分の「金具」を装着していきます。


@木材の切断

Aルアーの整形

Bシンカーの埋め込み

Cヤスリ掛け

D金具類の装着

Eルアーの塗装

Fコーティング

G仕上げ

ギャラリー

ルアーの材料

自作の道具

自作ルアートップ